傷
日常生活においても、傷を負うことはよくあります。
傷と一言で言っても、その内容はすり傷・切り傷から、腱や骨まで達しているものまで様々です。
傷を扱う診療科も、皮膚外科だけでなく、整形外科や形成外科、一般外科など、多岐にわたりますが、皮膚表面の傷をきれいに治す専門科と言えば、皮膚外科になります。傷が深くて腱や骨、関節などが損傷しているかもしれない場合には、整形外科が扱います。
何科を受診するか迷った場合は、まずご相談ください。
当院では、皮膚にとどまるけがでしたら、きれいに治るように適切な治療をいたします。
ケロイド
傷が治癒する過程において傷を埋める組織が過剰に増殖し、しこりのようになったものがケロイド、および肥厚性瘢痕です。ケロイドと肥厚性瘢痕を線引きする明確な診断基準はありませんが、一般に、ゆっくりではありながらも進行を続けて傷の範囲を超えて周囲に拡大するタイプをケロイド、組織の増殖が一時的で、傷の範囲内に限られるタイプを肥厚性瘢痕と呼びます。
ケロイドは、胸の真ん中辺りや肩、上腕の外側、背中の上部、下腹有毛部(帝王切開後)などの、比較的皮膚の緊張が強い部位に発生しやすい傾向があります。手術やけがの痕のほか、にきび痕や本人が気づかないような小さな傷からも発生することもあります。表面に光沢のあるやや赤いしこりで、端の部分はなだらかに盛り上がり、周囲の皮膚は赤みを帯びています。
治療としては、外科的治療、薬物治療、および圧迫療法などがあります。
外科的治療は、ケロイドを手術で切除する方法です。単に病変部を切除しただけでは再発して、さらに大きくなってしまいます。肥厚性瘢痕では切除後、局所に生じる張力を減じ、張力の作用する方向を変えるように工夫することで再発を防ぐことが可能ですが、ケロイドですと、術後に放射線治療やステロイド局所注射を行う必要があります。外科的治療は最も根治的な治療法であり、経過が良好なら1本の線にすることも可能です。
薬物治療としては、ステロイド剤を病変部に直接局所注射する方法があります。ケロイドの盛り上がりや硬さを改善する効果が期待できます。
圧迫療法はスポンジ、シリコンゲルシート・クッションなどを当て、サポーター、包帯、粘着テープなどを用いて局所を圧迫する方法です。
ステロイド局所注射も圧迫療法も、外科的治療後の再発を抑える目的で行われたりもします。
いぼ(疣贅)
いぼは、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症する腫瘤で、触るとどんどん増える傾向があります。人から人にうつる場合もあります。
いぼができたからと言って、自分で引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまう可能性がありますので、いぼを見つけた際は、数が少ないうちに皮膚科にご相談ください。また、稀に悪性の場合もありますので、それらとの見分けをつけるためにも、専門医への受診をお勧めいたします。(当院の院長は、これまで皮膚腫瘍を専門領域としてまいりましたので、安心してご相談ください。)
イボの治療法には、炭酸ガスレーザー治療、液体窒素療法、内服療法などがあります。
ほくろ
ほくろは、正式には色素性母斑と言い、皮膚の一部にメラノサイトという色素細胞が集まったものです。
ほくろは皮膚悪性腫瘍、特に悪性黒色腫との鑑別が大切です。悪性黒色腫はリンパ節に転移しやすく、進行の速いことが多いため、怖れられています。
短期間で急に大きくなったり、色が濃くなったり、色素が周りの皮膚に染み出してきたり、硬化してきたような場合は、注意が必要です。
気になるほくろが見つかったら、早めに皮膚科を受診しましょう。検査の結果、もしも悪性の疑いがあれば、手術が必要です。単なるほくろであって、悪性の疑いが無ければ放置して構いませんが、本人の希望があれば、炭酸ガスレーザーなどにより切除いたします(健康保険は、使えるケースと、使えないケースがあります)。
皮膚腫瘍
日本皮膚科学会認定皮膚悪性腫瘍指導専門医である医師が適切な診断・治療を行います。
皮膚に生じたできもののことを皮膚腫瘍と言います。腫瘍とは組織の一部が病的に変化し、増殖したものです。腫瘍は良性と悪性に大きく分けられ、良性腫瘍は一般に増殖が緩やかで生命をおびやかすようなことはありません。一方の悪性腫瘍(がん)は近くの組織に進入したり、遠隔転移して増え続けていき、生命にも影響してきます。一見、ほくろやしみなどと紛らわしい皮膚がん(悪性黒色腫など)もありますので、皮膚に気になる変化が生じましたら、早めに皮膚科専門医にご相談ください。
当院では、下記のような皮膚に生じた良性腫瘍の手術を行います。
なお、皮膚がんであった場合など、必要があれば適切な医療機関をご紹介いたしますので、安心してご相談ください。
アクロコルドン
アクロコルドンは、主に首などの皮膚の軟らかい場所にできる、2~3mm程度の良性腫瘍です。徐々に増えるのが特徴です。通常はドーム状、または茎をもった形状で隆起して、色は肌色から濃い褐色まで様々です。炎症が起きてしまった場合や、美容的に気になるようであれば、治療を行います。液体窒素を用いて凍結させたり、局所麻酔を施してメスやハサミで切除したり、炭酸ガスレーザーで焼き切ったりします。
石灰化上皮種
病名にもあるように、皮膚のすぐ内側にカルシウムが沈着して、石灰のように硬くなる良性腫瘍です。ほとんどは無症状ですが、時に痒みや押した際の痛みを伴ったりすることもあります。悪性腫瘍との鑑別がつきにくいケースでは、外科的に切除することが望ましいとされています。多くは、局所麻酔による日帰り手術が可能です。摘出した組織は、病理検査をして確定診断をつけます。
粉瘤
粉瘤(ふんりゅう)はアテロームとも言い、皮膚の皮が毛穴の奥で袋を作ってしまい、中に老廃物や皮脂が溜まった半球状の腫瘍で、中央部には黒点状の開口部があります。強く圧迫すると、開口部から臭くてドロドロした内容物が排泄されるケースがあります。
耳のまわり、耳たぶ、鼠径部(そけいぶ)、背中などによくできますが、毛穴がある場所なら、どこに生じてもおかしくありません。
いつの間にかできて、自然に小さくなることもありますが、少しずつ大きくなって目立ってくる場合もあります。また、あるとき突然赤くなって腫れ、痛みが出て、粉瘤のまわりに急に化膿や炎症を起こすケースもあります。炎症を起こして、はじめて粉瘤に気づいたりもします。
巻き爪
巻き爪とは、足の指にある爪の両端の先端部が、大きく内側に湾曲した状態を言います。負担のかかりやすい親指の爪が巻き爪になることが多いのですが、その他の指の爪もなることがあります。
巻き爪が進行すると、肉の部分に曲がった爪がどんどん食い込んでいき、次第に炎症や痛みを引き起こすようになります(陥入爪)。さらに、曲がった爪に巻き込まれた皮膚が化膿してしまい、歩くことが困難になるケースさえあるのです。
また、巻き爪の痛みから足をかばおうと、いつもとは違った歩き方をしてしまうために、足首や膝、腰にも負担がかかり、捻挫や膝痛、腰痛の原因になるケースもあります。 ですので、巻き爪は見た目が悪くなってしまうだけのことなどと侮らず、きちんと治療することが大切です。